AdSense の上がりは
なんと二日で0.5ドル! 50円でした。ちくしょう!ってことで広告を上の方に持ってきてスクロールなしで見えるようにしました。そしたらMozilla1.6でレイアウトがくずれちまった。ああ。
なんと二日で0.5ドル! 50円でした。ちくしょう!ってことで広告を上の方に持ってきてスクロールなしで見えるようにしました。そしたらMozilla1.6でレイアウトがくずれちまった。ああ。
AdSenseは日本語になっていました。が、
http://ti14.air-nifty.com/ だと日本語で
http://ti14.air-nifty.com/blog/ だと英語です。
デザイン変えてみました。っても3列にして並べ方を変えただけなんですけどね。幅が広くなっちまった。Google AdSenseも載せてみました(左の下の方)、アクセス解析もつけてみました(忍者ツール)、、、、って追いつくのに必死です。はあ、はあ、、、。
Google AdSenseが英語なのはなぜ?しばらくしたら直るの?タイトルが英語だから? ずーっと英語のままだったら笑ってやってください。
FIFA主催の国際Aマッチには親善試合でも年間7試合(だったか?)強制的に呼び戻せる。しかしオリンピックはFIFA主催の大会ではないので、クラブが代表に選手を出さない。23歳にもなれば才能のある選手はヨーロッパに渡っているのでつらいところだろう。とはいうもののアルゼンチンは、ダレッサンドロやサビオラ抜きで予選を勝ち抜いたのだが。。。本大会になればロナウドやロベルト・カルロスがオーバーエイジで出場するとも言われていただけに残念。
中田率いる(早すぎ?)ボローニャがアウェーでパルマに引き分け。こういうときに、得点に絡めずとか出場したが引き分けたとか書いているメディアはサッカーについてダメダメであることを露呈する。「貴重な勝ち点1」(日刊スポーツ)が当たり前なのだ。一般紙に載っている欧州各国リーグの結果だけど、勝った方を上にするのはいいかげんやめてほしいなあ(共同の配信か)。Jリーグが1シーズン制になったら日本でもホーム&アウェー文化は根付くのだろうか。
恥ずかしながらセリエAで得失点差が何の意味も持たないと知ったのはここ10年以内のことだ。1-0でも5-0でも5-4でも勝ち点3。同勝ち点で並んだらプレイオフをやって、優勝なりCL出場なりセリエB降格なりを決める。なんだかある意味とっても潔い。
イタリアのサッカーでは1-0で勝つことが最も美しいとされている。カテナチオで門を閉ざし、相手のいいところを消すことが一番の戦術。こういうサッカーが育まれたのもこういう制度の下でリーグが行われていたからか?それともイタリア人の気質がこういう制度を作り出したのか?
イングランドではFAカップが面白い。ご存知の通りFAカップは世界最古のトーナメントで、いまもその伝統が守られている。そのひとつは引き分け再試合。ユーロやワールドカップでもその昔は引き分け再試合の制度があったが、日程やチケット、テレビ放映権などもろもろの商業主義によって滅んでしまった。まあ選手の負担も大きいのだけれど。FAカップでも引き分けになると何となく選手はイヤーな顔をしている。特に明らかに格下の相手に引き分けるとダメージは大きいだろうなあ。
また、どういう仕組みになっているのか知らないが、3部とかのチームとプレミアのチームがやるときに下位チームのホームでやっていることが多いように思う。先日5部にあたるリーグのチームがあのチェルシーと戦っていたが、なかなか立派なスタジアムを持っているのだ。ピッチはでこぼこでスタンドも小さいけれど。これは日本でもぜひやってほしいと思う。例えばザスパ草津のホームグラウンド(どこだ?)にジュビロ磐田がやってくるなんて楽しそうじゃないか。
ちょっとサッカー情報をチェックしていないうちに、中田はボローニャに行くし、平山はU-23候補になってるし、新しいボールは出てくるしで、ちょっとウラシマ状態。
ボローニャはロベルト・バッジオもいた、なかなかの名門チームという印象があります。UEFA圏内くらいに引っ張り上げて、ビッグクラブに行ってほしいものです。中田はプレミアに行きたがっているのかな?プレミアでビッグクラブというとマンチェスターU、アーセナル、チェルシーくらいか。リバプールは最近よくないしなあ。
平山君はなかなか期待がもてそうですね。欧州で日本人が苦戦しているのはやっぱりフィジカルの問題らしいので、がんがん体を鍛えてがんばってほしいものです。
フィジカルの問題ということでいえば、やはりプレミアを選んだ戸田の選択はよくなかったように思います。稲本はフィジカルが強いんだけれど、それでもプレミアではきつい。中村俊輔、柳沢も早くリーガ・エスパニョーラに行くように^^; ベティスとかマジョルカあたりに中村がいると面白そう。
TVを見ていたら水菜をサラダにするCMがあった。で、短絡的にスーパーで水菜を買ってきました。同じように洗って切るだけにしようかな、と思ったけれど、「CMと同じや」と突っ込みが入るのは確実なので、出汁で煮て卵とじにしました。写真なし(きっぱり)。
「猫が草を散らかしているので掃除をしないわけにはいかないのよ」
妻が出がけにそうのたまった。掃除をするのは僕なのに。
立派なことは言うけれど、それをやるのは別の人(主に下っ端)の法則というのはいかがでしょう?当たり前かな。
「リストラをやります!」やるのは人事、斬られるのはおじさん。
「イラク復興に貢献します!」行くのは自衛隊、襲われるのも自衛隊。
他の事例も募集中。
昨日の記事の言い訳になりますが、締め切りは当然守りますよ^^; 仕事が来なくなりますしね。
締め切りのことを村上春樹がエッセイで書いていたのを思い出しました。
植字工の家で
(子)「どうして父ちゃんは帰ってこないの?」
(母)「村上春樹という人が締め切りを守らないからだよ」
(子)「おいらがそいつをぶん殴ってやる!」
みたいな展開になるのはどうしたこうした…みたいな話でした。
これはオーバーにしても、似たような状況は今でもあると思います。
下流の人が迷惑を被るんですよね。いかんいかん。
「明日できることは明日やれ」ということわざがアラビア半島あたりにはあるらしい。私は基本的(体質的?)にはこの考え方なのですが、突然大雪が降って朝雪かきのために仕事ができなくなる、などがありえますから、ちょっとは余裕を見ています。
Shiraさんのところの「まいなす」へのトラックバックです。
近畿地方以西の人はほとんどみたことがないのでは。大阪発東京経由で長野に来た私はそうです。しんしんと冷え込んできたなあと思って天気予報をみるとやはり出ていた。今日は長野県中部の山間部でマイナス17度までいくところもあるそうです。海老名発上田在住のShiraさんは生きているのだろうか^^;
低温注意報の発表基準というのがこれなんですけど、大阪はマイナス5度以下で出るそうです。なーんだ。もっと生死に関わりそうな状況で出るのかと思ったら、農作物や水道管などに被害が出そうだと思われると発令されるんだと。
とある仕事でbmobileを使っていて、そのあとスリープにして、スリープ解除したら固まっていて、再起動したらディスクを認識しなかったのです。この状態が結構ひどくて、Nortonでディスクが見えるようにはなったんだけれど、カーネルが壊れていて、ファイルもいくつか読めなくなっていました。
環境:iBook G3 14inch / MacOS X 10.3.2
で外付けでしのいできたわけですが、昨日復旧、というかクリーンインストールしました。仕事のデータとかは別のボリュームに保存していたので助かった。
教訓:仕事のデータ(ドキュメント/メール)は別ボリュームに
(パーティションを切れということですな)
大阪から長野に戻って参りました。
帰省が分散化している&平日ということもあって、特に混雑もなくスイスイと5時間くらいで帰り着きました。猫も行きよりはおとなしかった。帰るのがわかっていたのかな。
今年もよろしくお願いします。と、昨日のエントリの10分後くらいに書いているわけですが^^; 嫁はんに「新年早々ずぼらなことせんときや」と怒られました。
と、関西弁で書いているのは大阪にいるからです。
Recent Comments